トップページ

>

家庭菜園

>

【実践編】月毎の栽培ポイント


ソラマメの種まき

 ソラマメの種は、通常10月にまきますが、その最適期は地域によって異なり、暖地ほど早くまき、寒い地帯はまき時を遅らせることが大切です。それは寒い地帯ほど、冬に入るまでに大きく育ちすぎると寒害を受けやすくなってしまうからです。
 大まかにいえば、暖地では10月上旬、中間地では中旬から下旬にかけてが適期となります。高冷地など寒さが厳しいところでは1~2月にまき、寒さがやわらいでから育ちが盛んになるようにした方がよいのです。
 ソラマメの種子は大きいので、発芽には酸素と水分を多く必要とします。そのため大きいにもかかわらず発育がそろわなかったり、発芽しないものがあったりして失敗することがあります。とくに1寸系の大粒品種にこのような例が多く見られます。
 よく発芽させるには深くまきすぎないことです。深くまくと酸素不足になりやすいのです。また、種の方向によっても芽の出方が違ってきます。実際にはおはぐろを斜め下方に向けて土にさし込み、反対側は、ちょっと土に隠れるぐらいの浅めにします。ただし土質が軽く乾きやすいところでは、上に1cm程度土がかぶさるくらいのやや深めにするとよいでしょう。
 一番確実なのは径8~9cmのポリ製の鉢に種まきし、発芽して葉が2枚くらい開いたころ畑に植え出すことです。
 適当な栽植密度は畝間130cm、株間30cmくらいです。ソラマメはポリマルチをすると地温を高め乾燥を防ぎ、大敵アブラムシの飛来防止(反射マルチ)の効果も大きくなります。この場合はまき時を数日遅らせるようにします。

坂木技術士事務所●坂木利隆


<【JA広報通信】より引用>