ジャガイモ
特徴
南米アンデス山脈が原産で、日本には16世紀に伝わりました。デンプンを主成分としてビタミンCも豊富、短期間で収穫でき世界中で栽培されています。
肉じゃが、コロッケ、カレーライスなど様々な料理に用いられ、日本人になじみの深い野菜です。冷涼な気候で日当たりの良い場所を好みます。今では品種も多くなりました。土を掘ったとき、ゴロゴロと出てくる楽しさがジャガイモ栽培の魅力です。
野菜情報
栽培カレンダー | ||
---|---|---|
主要品種 | 男爵、キタアカリ、メークイン、アンデス赤、インカのめざめ | |
連作障害 | 3年 | |
施肥例 (10平方メートル当たり) |
土作り 完熟堆肥20~30kg 元肥 配合肥料3kg 追肥 配合肥料1kg/回 1回目(植えつけてから1か月後) 2回目(芽かきから3週間後) |
|
畝 幅 | 70cm | |
株 間 | 30cm | |
関連記事 |
植えつけ期
2月下旬〜3月
収穫期
6月上旬~下旬
種イモの準備
種イモは、ウイルス病などにかかっていない検査に合格したものを用意します。植えつけの20日程度前に種イモを適度な日光が当たる風通しの良い場所に置き、太い芽が出やすいようにします。
栽培のポイント
生育適温は15~30℃。15~24℃が最もよく育ちます。
アルカリ性土壌では、そうか病が発生しやすくなるので石灰量は控えます。
水はけが悪いと種イモが腐ったり根腐れをおこしたりすることがあるので、高畝にして水はけを良くします。
芽かきをしないと小イモが多くなり大きく育ちません。タイミングを逃さずに芽かきを行ってください。
土寄せは十分に行い、イモが地上に露出して緑化しないよう注意しましょう。
栽培上の注意点
害虫は、アブラムシ、テントウムシダマシ、ヨトウムシが発生しやすいです。害虫の中には病原菌を媒介するものもいるため、これらを発見した場合は早急に対処します。
病気には、モザイク病と収穫時期の粉状そうか病があります。病気の発生を防ぐため、連作を避け(3年以上)、土壌の排水と通気を良くします。
なお、そうか病が多発している畑では、植えつけ前に「フロンサイド粉剤」などの土壌殺菌剤を全面土壌混和することをおすすめします。
栽培の手順
芽が5mmくらい出たら芽出し完了です。
植えつけの2~3日前に、種イモの1片が40~50g程度で、必ず芽が付くように切り分けます。
風通しのよい場所で切り口を乾燥させます。
植えつけの2週間以上前に完熟堆肥を入れて深く耕し、寒気に当てておきます。
そうか病予防のため、通常は苦土石灰を入れません。
植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅70cmの畝を作ります。
植えつけ後、種イモの頂部から6~7cm覆土します。灌水はしません。
芽がフィルムを押し上げてきたら穴をあけて外に出します。
残す芽を引き抜かないよう地表を片手で押さえ、芽を倒すようにして斜めに引き抜きます。
〈10平方メートル当たり〉配合肥料1kg
畝の片側のマルチフィルムめくって追肥し、軽く土寄せします。
第2回(芽かきから3週間後)
〈10平方メートル当たり〉配合肥料1kg
第1回と反対側の畝に同様に行います。
収穫が遅れるとイモが腐ったり表面が傷んだりするので注意しましょう。