トップページ

>

家庭菜園

>

ミニトマト

ミニトマト

特徴

 夏の家庭菜園ではプチトマトとも呼ばれており収量も多く人気の野菜です。
 種から育てる方法もありますが、初心者の場合は春以降に売り出される接ぎ木苗を利用すれば簡単に育てられます。
 ミニトマトは中南米の山岳地帯が原産地で、日光がよく当たる乾いた気候を好みます。水はけを良くして、風通しが良く日当たりの良い場所で育てるのがコツです。

野菜情報

栽培カレンダー
主要品種 千果、ぺぺ、アイコ、ミニキャロル
連作障害 4~5年(連作する場合は接ぎ木苗を植える)
施肥例
(10平方メートル当たり)
土作り 完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
元肥 配合肥料2kg
追肥 配合肥料1kg/回
 1回目(実がつき始めた頃)
 2回目以降(2~3週間ごとに3回程度)
畝 幅 90cm
株 間 50cm
関連記事

植えつけ期

4月中旬~5月中旬

収穫期

6月中旬~9月中旬

苗の選び方

 節間が短くて茎が太く全体が濃い緑色、葉に厚みがあり艶が良いものを選びましょう。葉が縮れていたり、黄色くなっている苗は避けてください。一番花が咲きかけているものが植えつけ適期です。

栽培のポイント

 美味しく育てるコツは水はけを良くすることです。「水やりを控えた方が、トマトが甘くなる」という話を聞いたことがあるかと思いますが、水が少ないと必要な養分が吸収できず、病気になるリスクが高まります。土が乾いたら水をたっぷりあげるようにしましょう。
 わき芽は小さいうちにかき取ります。養分が主枝に集中し、実がつきやすくなります。茎葉を伸ばしながら実をつけていくので、肥切れさせないのがポイントです。

栽培上の注意点

 乾燥が続いたあとに水をたくさんやると急激に水を吸収し、果実が肥大する時に表皮の肥大がついていけず破れてしまいます。乾燥時は水やりの水量にも注意しましょう。
 病気には立枯病、うどんこ病があります。これらの病気は連作の要因が多いです。連作を避け、連作する場合は接ぎ木苗を利用しましょう。
 発生しやすい害虫は、アブラムシ類、ハモグリバエ類です。それぞれ薬剤で防除できます。また、シルバーマルチなどの銀白色の資材を利用すると、成虫の飛来防止に効果を発揮します。周辺の雑草から飛来するので、除草管理をしっかりと行い害虫の防止に努めましょう。

栽培の手順

1. 畑の準備
<10平方メートル当たり>完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
 植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。
2. 元肥入れ
〈10平方メートル当たり〉配合肥料3kg
 植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅90cmの畝を作ります。
3. マルチ敷き
 植えつけの2~3日前までに黒色ポリエチレンフィルムを敷いて地温を高めておきます。
 土が乾燥している場合は、畝に灌水してから行います。
4. 植えつけ
 植えつけ前に支柱を立て、花房を畝の外側へ向けて株間50cmに植えつけます。
 深植えは禁物です。特に接ぎ木苗の場合は、接合部が土に埋もれないよう注意します。
 苗が倒れないよう支柱に紐で8の字に結びます。植えつけ後は灌水します。
5. 誘引・芽かき
 実の重さで倒れないよう、花房のすぐ下の茎を紐で8の字に結んで誘引します。
 生長するにつれて茎も太くなるので、ゆとりをもたせて結びます。
 わき芽は5cmくらいになるまでに指先で摘み取ります。
 ハサミを使うとウイルス病が伝染することがあるので注意してください。
6. 追肥
第1回(実がつき始めた頃)
〈10平方メートル当たり〉配合肥料1kg
 畝の片側のマルチフィルムめくって追肥し、軽く土寄せします。
第2回以降(2~3週間ごとに3回程度)
〈10平方メートル当たり〉配合肥料1kg
 第1回と反対側の畝に同様に行います。
7. 摘心
 支柱の高さまで生長したら摘心します。
 最上段の花房の上にある2~3枚の葉を残して主枝を指先で摘み取ります。
 摘心すると果実に養分が行き渡りやすくなります。
8. 収穫
 果実全体が色づいて完熟したら収穫します。
 収穫は果実温度が上がらない朝に行いましょう。