トップページ

>

家庭菜園

>

モロヘイヤ

モロヘイヤ

特徴

 中近東からアフリカ北部原産で、砂漠地帯でも生育する貴重な野菜として、栽培されてきました。古代エジプトの不治の病に苦しむ王様がモロヘイヤのスープを飲んだところ治ったという言い伝えから、アラビア語で「王様の野菜」という意味のムルキーヤが語源となっています。
 栄養価が高く、美容にも効果がある野菜といわれています。香りや味にくせがなく、少し甘みがあり、生葉を刻むと独特の粘りが出ます。
 夏の青菜の少ない時期に収穫できるうえ、鉄やカルシウムを豊富に含み、非常に栄養価の高い野菜として注目されています。
 若いサヤや実にはストロファチジンという毒があるので、食べないように注意しましょう。

野菜情報

栽培カレンダー
主要品種 特になし
連作障害 なし
施肥例
(10平方メートル当たり)
土作り 完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
元肥 化成肥料1kg
追肥 化成肥料0.5kg/回
 1回目(植えつけの20日後)
 2回目以降(15~20日間隔)
畝 幅 50cm
株 間 50cm
関連記事

播種期

4月中旬~6月上旬
 モロヘイヤの種は寿命が長く、3~4年保存した種でも発芽します。発芽適温は25~30℃と高いので、気温が十分暖かくなってから播種します。
 発芽しにくいので、一晩水につけてから播種するか、種を多めにまくとよいです。種は強い有毒成分を含むので、幼児やペットが食べないように取扱いに注意します。
 播種後はたっぷりと灌水し、発芽するまでは乾燥に注意します。発芽後は適度に水やりをします。本葉1~2枚で生育の悪い株を間引きして1~2本を残し、本葉が5~6枚のころに畑に植えます。

植えつけ期

6月上旬~7月中旬
 株間は50cmとし、畝に根鉢と同じ大きさの穴を掘ってたっぷり水をやり、水がひいたら、根鉢を崩さないように丁寧にポットから苗を取り出し植えます。

摘心

 摘心しないで放っておくと、すぐに主枝が1m以上になってしまいます。摘心することで、側枝が多く発生し、草勢がコンパクトになります。草丈が30cm 程度で先端を摘み取ります。摘心すると、わき芽が次々に出てきて、充実した株に育ちます。

収穫期

7月中旬~10月下旬
 草丈が50~60cm になったら、収穫を開始します。葉先の15~20cm くらいのやわらかいところを折り取ります。その後、わき芽が伸びて収量が増えます。草丈を一定に保つように小まめに収穫します。

栽培のポイント

 モロヘイヤは高温や水分を好む作物で、乾燥に強いですが、土壌の水分が不足すると葉が固くなってしまいます。夏に極度に乾燥しているときはたっぷり灌水します。
 モロヘイヤは栽培期間が長いので、肥料を切らさないように育てるのが多く収穫するコツです。

栽培上の注意点

 モロヘイヤは病害虫にも強く、あまり心配することはないです。うどんこ病、灰色かび病が発生することがあるので、発生した葉は取り除き、被害が拡大しないように努めます。
 害虫では、アザミウマ類、ハダニ類、ネコブセンチュウ、オンブバッタ、ヨトウムシなどが発生する場合があります。害虫を見つけたらすぐに駆除することが大切です。

栽培の手順

1. 苗づくり
 種子は発芽しにくいので、一晩水に漬けてからまきます。
 3号ポットに5~6粒まき、1~2mm覆土したらたっぷり灌水します。
 子葉が開ききった頃に3本に間引き、本葉2枚の頃に1本に順次間引きます。
 本葉5~6枚の苗に仕上げます。
2. 畑の準備
<10平方メートル当たり>完熟堆肥20kg、苦土石灰1kg
 植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。
3. 元肥入れ
〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
 植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅50cmの畝を作ります。
4. マルチ敷き
 植えつけの2~3日前までに黒色ポリエチレンフィルムを敷いて地温を高めておきます。
 土が乾燥している場合は、畝に灌水してから行います。
5. 植えつけ
 本葉5~6枚の苗を株間50cmに植えつけます。植えつけ後は灌水します。
6. 追肥
第1回(植えつけの20日後)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料0.5kg
 勢いよく伸び始めた頃、マルチフィルムに穴をあけて追肥します。
第2回以降(15~20日間隔)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料0.5kg
 畝の片側のマルチフィルムをめくって追肥し、軽く土寄せします。
 収穫し始めたら肥料を切らさないようにします。
7. 支柱立て
 小さいうちは仮支柱を立て、草丈が40cm以上になったら本支柱を立てます。
 日照りや乾燥が続くようなら、水やりや敷きわらをします。
8. 摘心
 草丈が40cmくらいになったら、30cm程度の位置で摘心します。摘心するとわき芽が次々に出てきて収穫量が増えます。
 摘心しないで放任しておくと主枝が2m近くまで生長するので、倒伏しやすくなり管理も大変です。
9. 収穫
 草丈が50~60cmになった頃から収穫を開始します。葉先から15~20cmの柔らかい芽を切り取って収穫します。
 枝を切るとわき芽が伸びて収量が増えますので、こまめに収穫しましょう。