ピーマン

特徴
中南米原産のトウガラシがヨーロッパに伝えられ、辛みのないピーマンに改良されたと言われています。栄養価抜群でビタミンC、カロテン、カリウム、ビタミンEなどが豊富に含まれた野菜です。
独特な苦み、においが子供に嫌われる原因となっていますが、近年はそれらを抑えた品種も出回り、食べやすくなっています。中形のカラーピーマンなど、色合いも賑やかになってきました。
野菜情報
栽培カレンダー | ![]() |
|
---|---|---|
![]() |
||
主要品種 | 京みどり、ニューエース、ピー太郎 | |
連作障害 | 3年 | |
施肥例 (10平方メートル当たり) |
土作り 完熟堆肥30kg、苦土石灰1.5kg 元肥 化成肥料2kg 追肥 化成肥料2kg/回 1回目(植えつけ2週間後) 2回目以降(2週間に1回程度) |
|
畝 幅 | 60cm | |
株 間 | 50cm | |
関連記事 |
植えつけ期
4月上旬~6月中旬
収穫期
6月上旬~11月中旬
苗の選び方
初心者は種から育てるよりも購入苗がお勧めです。苗の選び方は、本葉が10枚程度で子葉が付いており、株全体ががっちりして茎が太く、一番花が咲き始めている苗を選ぶと良いです。
栽培のポイント
生育適温は20~30℃で、高温には強いです。しかし、低温に弱いので十分に暖かくなってから定植するようにします。
根は浅く張るので、堆肥を多めに入れて深く耕し、根の伸長を促すようにします。
ピーマンは主枝の8~9節目に一番花をつけ、それ以降、各節に花とわき芽をつける性質があります。
一番花のついた所のわき芽は強く伸びるので、そのまま伸ばします。一番花より下のわき芽はすべて摘み取ります。また、主枝の二番花がついた節のわき芽、最初に伸ばした側枝の一番花の節のわき芽も強く伸びる性質があるので計4本を主枝として育て、支柱に誘引します。
追肥をしっかり行うことで、11月中旬頃まで長期間収穫を楽しむことができます。追肥は、同じ場所に繰り返し行うのではなく、場所を変えて与えるようにします。
気温が高くなる夏場は、乾燥を防ぐため、水やりの回数が増えていきますが、回数を多くするより一度にたっぷりと与えるほうが効果的です。
特に梅雨明け後の高温乾燥期には水やりに注意し、敷きわら・マルチもあわせて行うと過乾燥を防げます。
栽培上の注意点
発生しやすい害虫は、アブラムシ類、ハダニです。特にアブラムシ類はモザイク病のウイルスを伝染し、感染すると新葉や果実にモザイク症状を生じるので注意が必要です。対策は、アブラムシ類の飛来を防止すること。定植時に殺虫剤の粒剤を定植穴に施用したり、発生初期に薬剤を散布してアブラムシ類を駆除します。
また、シルバーマルチやシルバーテープなどを使用して飛来を防ぐのも効果的です。敷きわら等で水やりや雨の跳ね返りに注意することで病気の発生を抑えることができます。
栽培の手順

植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。

植えつけの1週間前に元肥を入れてよく耕し、幅60cmの畝を作ります。

土が乾燥している場合は、畝に灌水してから行います。

植えつけ後は灌水します。

苗が倒れないよう仮支柱を立てて、紐で8の字に結びます。生長するにつれて支柱を増やし、茎を固定します。

〈10平方メートル当たり〉化成肥料2kg
株元から10cmくらい離れた所のマルチフィルムに穴をあけて追肥します。
第2回以降(2週間に1回程度)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料2kg
畝の片側のマルチフィルムめくって追肥し、軽く土寄せします。


枝が折れやすいので収穫はヘタの部分をハサミで切ります。