レタス

特徴
レタスは歯切れがよく、サラダなどの生食になくてはならない野菜です。スープや炒め物、鍋物に入れてもシャキッとした食感はなくならず、楽しむことができます。
冷涼な気候を好むため、気温が下がっていく時期に結球する夏まき冬どり栽培がおすすめです。初めてチャレンジする方は、市販されている苗を利用する方が手軽です。
野菜情報
栽培カレンダー | ![]() |
|
---|---|---|
![]() |
||
主要品種 | シスコ、グレートレーク | |
連作障害 | 2~3年 | |
施肥例 (10平方メートル当たり) |
土作り 完熟堆肥20kg、苦土石灰1.5kg 元肥 化成肥料1.5kg 追肥 化成肥料1kg/回 1回目(植えつけの2週間後) 2回目(結球し始めた頃) |
|
畝 幅 | 80cm | |
株 間 | 30cm | |
関連記事 |
播種期
8月下旬~9月上旬
レタスの発芽適温は18~23℃です。夏まきの場合は芽出し処理をして発芽を促進させます。種をガーゼなどに包んで一昼夜水に漬けて吸水させたら、湿らせたペーパータオルに広げて包み直し、ポリ容器へ入れます。冷蔵庫へ2~3日ほど入れて低温処理してから播種します。
レタスは好光性種子のため、覆土は極力薄くするようにします。
植えつけ期
9月下旬~10月上旬
レタスは高温を嫌うので、夕方の涼しい時間帯に定植するようにします。
収穫期
11月中旬~12月中旬
結球した玉を手で押してみて堅く締まってきた頃が収穫のタイミングです。完全に結球してしまうと苦みが出てしまいますので、8割程度が結球した頃に収穫します。
栽培のポイント
レタスの根は浅根性のため乾燥に弱く、土壌水分が不足すると葉の生育が悪くなり、結球が抑えられてしまいます。一方で、レタスは多湿にも弱く、高温多湿時には病気が発生しやすくなります。そのため、有機質に富み、通気性、排水性、保水性に優れた土壌で栽培します。
栽培上の注意点
発生しやすい病気は、菌核病、軟腐病、灰色かび病などです。連作を避け、排水をよくするのが病気にかからないポイントです。
発生しやすい害虫はネキリムシ類、アブラムシ類です。ネキリムシの被害を受けてしまったら、株付近の土を掘って害虫を早期に除去するようにします。
栽培の手順

種をガーゼなどに包んで一昼夜水に漬けて吸水させます。湿らせたペーパータオルに広げて包み直し、ポリ容器へ入れます。
冷蔵庫へ2~3日ほど入れて低温処理してからまきます。

2mmくらい覆土し、たっぷり灌水します。
発芽するまでは新聞紙などで覆って保湿します。
本葉1枚の頃、1本に間引き、本葉4~5枚の苗に仕上げます。

植えつけの2週間前に完熟堆肥と苦土石灰を入れてよく耕します。

植えつけの1週間前に元肥を入れて耕し、幅80cmの畝を作ります。


高温を嫌うので涼しい時間帯に行います。

〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
株間のマルチフィルムに穴をあけて追肥します。
第2回(結球し始めた頃)
〈10平方メートル当たり〉化成肥料1kg
第1回と同様に行います。

べた掛け資材は害虫の飛来を防ぐほか、霜よけにも有効です。

完全に結球してしまうと苦みが出てしまうので、8割程度が結球した頃に収穫します。